お葬式は事前に計画して段取りを組んでということは、なかなか難しいことです。大切な人の死をいつかは来ることと、少しでも心の中に準備として考えておくことでもしかしたらお役に立つことができればと思います。
ここでご紹介するのは守田葬儀社でのお葬儀の流れの一例です。皆さま方には安心して故人とのお別れをしていただけるようお手伝いさせていただきたいと思います。

![]() |
ゆっくりと安心して「守田葬儀社 0965-33-3161」へお電話下さい。 |
---|---|
![]() |
故人さまをどこにお迎えに行ったらいいかお知らせください。 病院などお亡くなりになられた場所など |
![]() |
死亡診断書の確認をします。 担当医師が死亡診断書を作成されます。 もしご自宅でご臨終をむかえられたら、主治医の方が死亡判定を行い、診断書を作成されます。 |
![]() |
届け出人のご印鑑をお預かりします。※シャチハタは不可です |
![]() |
市役所等への手続きは守田葬儀社が行います。 |
まず 弊社が宗教についてお伺いし、宗教者の方へご連絡します。お布施については
お墓がある御寺の場合は直接お伺い下さい。有る程度のめやすを教えてくれるところもあります。
宗教・ご希望のお葬儀のスタイル・列席される予想人数・日時場所の決定。
以上をお伺いしたのち、これからの段取りとお見積もりの内容を詳しくご説明します。
ご希望により「湯灌」を行います。他にお写真や思い出の品など愛用品を展示いたしますのでご用意ください。


本来は近親者が集って夜通し故人を守ることでした。
お世話になった方々へねぎらいと故人への供養を兼ねて料理をふるまいます。料理の手配や飲み物の準備・備品等の準備も守田葬儀社で行います。


弔辞や弔電・ご遺族からのお礼のあいさつを行います。
弔辞や弔電については葬儀司会者が確認させていただきます。火葬場までのご遺体を移送し、火葬を行います。
喪主の方より拾骨下さい。火葬には許可証が必要となります。火葬後に許可証が返却されます。これは納骨の際に必要になりますので大切に保管してください。