人間はこの世に生を受けて数多くの通過儀礼を経て生活している訳ですが、
その中で最も大切な儀式と言えば他にはならない結婚式とご葬儀でしょう。
結婚式を挙げないとか、葬儀は家族だけでとか、よく耳にするはなしですが、そんな扱いでいいのでしょうか?
結婚式とはおふたりの「自己宣言」と思います。
自己宣言することによって責任と自覚が芽ばえてきます。
ご葬儀とは故人に対する周囲からの感謝の儀式と思います。
私達は古くから大事にしてきた日本人の儀式をお客様の目線でしっかりとお手伝いしてまいります。
取締役社長 守田芳祐
社名 | 株式会社 出雲総業 |
---|---|
代表取締役会長 | 守田憲行 |
代表取締役社長 | 守田芳祐 |
本社所在地 | 〒866-0883 熊本県八代市松江町290-1 TEL:0965-33-0551/FAX:0965-35-5549 |
事業内容 | 結婚式場・宴会場/葬祭業/衣裳レンタル業/互助会事業(冠婚・葬祭)(互)第8042号(許可番号)/ぬいぐるみ製造販売業/婚活支援事業 |
創業 | 1951年6月10日(昭和26年6月) |
設立 | 1972年5月(昭和47年5月) |
資本金 | 2,000万円 |
年商 | 25億円 |
社員数 | 156名 |
事業所 |
|
顧問税理士 | 上原税理士事務所 |
顧問弁護士 | 高橋法律事務所 |
加盟団体 | 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 全日本葬祭業協同組合連合会 国家公務員共済組合連合会 ㈱全国儀式共済 FSN九州 |
取引銀行 | 熊本銀行 肥後銀行 日本政策金融公庫 |
施設の医療担当者が死亡確認をされます。その後、病室からご遺体安置所へ移動されます。
かかりつけの担当医まで連絡をし、死亡確認をしていただきます。医師の指示に従ってください。
無料でご相談を承ります。深夜・早朝でも遠慮なくお電話ください。
役所に死亡届を提出し、火葬の許可を受ける必要があります。手続きがやや煩雑なのと、ご遺族の方はいろいろな準備で忙しいということもあり、葬儀社に依頼をするのが通例です。依頼をされる場合、印鑑を葬儀社に預ける必要がありますので、必ず認印を用意してください。
遺影にご使用する写真を事前に準備をしておくこともおすすめいたします。
在りし日の思い出のお写真も年代別にご準備できれば、通夜・葬儀でお流ししてご利用出来ますので、ご相談ください。
菩提寺がある方は、まず、ご不孝があったらご連絡をしていただきます。
島田斎場では寺院のご紹介も承っております。
葬儀の中心となるのが「喪主」です。喪主となれば、葬儀の前、最中、後までさまざまな役割を果たさねばなりません。故人を送る上で非常に重要な存在である喪主は、誰が務めるべきか事前に決めておかれると慌てなくてよいです。